私にとって セイヨウヒキヨモギ という植物は初めて聞く名前だし、カタカナを読むのも舌をかみそうな名前だ。
漢字で、「西洋引き蓬」 と書くという。
それで、好奇心にまかせて見にいった。

2021.6.5 11:30 AM
指定された場所に行ってみたが、桜の木の下に1本だけ 黄色い花の野草があった。( 👆 )
多少は群れ咲いているのかと期待して行ったが、・・・
近づいてみた。
うーん、どうもこれが セイヨウヒキヨモギ らしい。

2021.6.5
情報をいただいた方は 「セイヨウヒキヨモギ は可愛い花ですが、外来種なので、増えない方がいいのかなぁ、、、と微妙な心境です」 と言っておられた。
へぇー、外来種なのか。
そういえば名前に「セイヨウ」とついている。
辺りを探してみたが、同じ桜の木の下のちょっと離れたところにもう1本咲いているだけで、いまのところ セイヨウヒキヨモギ の勢力は弱そうだ。

2021.6.5
目を近づけると、唇形の花が見えた。
上唇は大きく張り出し、下唇は3つに割れている。
ついでに葉っぱの写真を撮っておいた。( 👇 )

2021.6.5
