京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

ホトトギス

ホトトギス | 京都御苑12月も中旬になり、冬の到来というのに 「ホトトギス」 が咲いていて驚いた。
この花はちょっと変わった花なので毎年気づいたときにレポートしているが、冬になっても咲いているとは・・・

ホトトギス
2021.12.12 11:30 AM

しかも、花だけでなく蕾もぎょーさんある。
これから咲こうというのだろうか。(多分、そうだろう)

ホトトギス
2021.12.12

一体いつまで咲くのだろうか。
このブログ『京都御苑の四季』の過去のページを調べてみると、一番遅くレポートしているのは 10月25日 だ。

インターネットサイトで調べてみた。すると ―
ホルティ by GreenSnap では、『開花期は、7~10月』
趣味の園芸 では、『開花期は、8月~9月』
Wikipedia では、『花期は、8~10月』
季節の花300 では、『開花時期は、 8/25 ~ 11/15頃』
サイトによってまちまちだが、いちばん遅いのでも11月15日頃となっている。
うーん、京都御苑のこの株は毎年こんなに遅くまで咲くのか、或いは今年だけ遅いのか。
ま、機会があれば来年も観察してみよう。

ホトトギス
2021.12.12

こちら( 👇 )は花のアップ。

ホトトギス
2021.12.12

そしてこちら( 👇 )はこれから咲こうとしている初々しい花のアップ。

ホトトギス
2021.12.12

それにしても、面白い形をした花だし、きれいだ。
花の名前も特異だから(鳥の名前とおんなじ)、いちど聞いたら忘れられない。

撮影地点=地図
2021.12.12








コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://aozora352.blog134.fc2.com/tb.php/2074-0eb8fbfb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)