先日の 『ニガナ(苦菜)』、『オヤブジラミ(雄藪虱)』 に続き、きょう見かけたのは 白い花の 『ニワゼキショウ(庭石菖)』 。

2022.5.7 10:40 AM
ふつう ニワゼキショウ の花は薄い紫色だが、へぇーこんな白いのもあるんだー と思ってレポートする。

2022.5.7
これ、ひょっとしたら 『オオニワゼキショウ』 というのかもわからない。

2022.5.7
桔梗のような紫色の花。
えーっと、なんだったっけ。

2022.5.7 11:00 AM
あ、そうだ 『キキョウソウ(桔梗草)』、又の名が 『ダンダンギキョウ(段々桔梗)』 だ。

2022.5.7
パソコンでご覧の方はマウスを乗せると拡大します
このブログでは、これまで 2014.6.12、2015.5.31、2021.6.6 の3回レポートしているが、3回とも 清和院御門を出たところの緑地帯に生えていた。
今回は、御苑西側外周の土塁上。 ここに生えているのを見るのは初めてだ。
しかも、きょうは5月7日で、過去のレポートした日付(上記)と比べると かなり早い。

2022.5.7
これ( 👆 )は 『ダンダンギキョウ(段々桔梗)』 の名前の由来になった、段々につく葉っぱの部分。
2022.5.7