京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

クサギの花

私が京都に移住してきて このブログ「京都御苑の四季」を書き始めたころ、クサギという木があるのを教えてもらった。

kusagi35.jpgそれは、2013年の夏で、右の写真 をクリックしてもらったら、そのときの記事を読めます。

その後 毎年、クサギの花が咲くころにはレポートしてきた。

御苑の植栽に詳しい S さんから「草木染め」に使われると教えてもらったこともある。( こちら、2015.10.4

また、ことし2月には 文化や歴史に詳しい T さんからは 「新嘗祭・大嘗祭に供えられる白酒(しろき)黒酒(くろき)のうち、黒酒は クサギ(久佐木)の木の根を焼いて得られる灰、或いは木を蒸し焼きして炭化させそれを粉末にした灰を白酒に混ぜて色をつけたものとされる」 と教えてもらった。

T さんのおっしゃる クサギ(久佐木) と (京都御苑に生えていて 私が毎年レポートしている)クサギ(臭木)は同じものなのかいまいち確信がもてないが、多分同じ木だと思う。

---------------------------------------

さて、ことしは 黒酒(くろき) のことを教わったせいで、よけい関心が高まり、2週間ほど前から(そろそろ咲くころかな?)と観察していた。

きょう クサギ(臭木)のところを通ったら、かすかに芳香がしてきた。

クサギ
2022.7.27 10:30 AM

上を仰ぎ見ると、かなり咲いている。

クサギ
2022.7.27

さらによく見てみると、(つぼみ)もあるが、もう咲き終わってクシャクシャになったものも混じっている。
花は次々と咲いていき、花期は結構長いのかもわからない。
だって、10月上旬にも咲いていたという記録があるくらいだから。( こちら、2015.10.4

クサギ
2022.7.27

赤い花柄にまっ白の5弁の花。
くすんだ紫色の花粉((やく))のついた長いのが雄しべで、4本ある。
心細く1本垂れ下がっているのが()しべ。
クサギの花は変わっているので、すぐにわかる。(笑)

クサギ
2022.7.27

撮影地点=地図

2022.7.27








コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://aozora352.blog134.fc2.com/tb.php/2274-097e2162
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)