京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

クサギ、その後

暦は10月になった。
ことしはじめ頃、 「新嘗祭・大嘗祭に供えられる白酒(しろき)、黒酒(くろき)のうち、黒酒は クサギ(久佐木)で色をつけたものだ」 と聞いて (詳しくはこちら)、急に注目しはじめた 「クサギ」 だが、その後どうなったか気になった。

“ほおずき” みたいなのができていた。

臭木
2022.10.18 13:20 PM

クローズアップするとこんな感じだ。( 👇 )
赤紫色に染まっている。

臭木
2022.10.18

インターネットで調べると この “ほおずき状(袋状)” のものは、萼(がく)だそうだ。(※ ほおずきと同じ)

そして、中にある実が熟すと萼(ほおずき状(袋状)のもの)が開くんだそうだ。
こちらでは( 👇 ) 額が開いて 中にある 濃い紺色(黒紫色)の実が見えているし、その実が落ちてしまって額だけが、まるで赤紫色の花(?、ヒトデ?)のように見えていた。

臭木
2022.10.18

こちらはそれのクローズアップ( 👇 )。

臭木
2022.10.18

この 濃い紺色(黒紫色)の実は「草木染め」に使われるという。

一方で、白い蕾と白い花もあった。
もう10月も半ばを過ぎているというのに。
花期は相当長いようだ。

臭木
2022.10.18

花が咲き終わると額が閉じて赤くなり、袋状になるらしい。

臭木
2022.10.18

きょうは「クサギ」の色んな様子を見せてもらった。

撮影地点=地図

2022.10.18







コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://aozora352.blog134.fc2.com/tb.php/2317-a0ed6f68
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)