この掲示だけではよく分からないが、9月8日と20日は「巳」、つまり十二支の巳の日だそうだ。
この神社が「巳」をお祀りされるのは、かなり複雑な事情があるらしい。
その事情とは、この部分は読み飛ばしてもらっていいが、
そもそもこの神社の祭神は市杵島姫命だが、神仏習合して弁財天(=弁才天=弁天)と同一視され、琵琶を弾く神様、転じて音楽の神様となり、さらに広がって芸術・学問などの知を司る神とされるようになったという。
さらに弁財天の遣いが白蛇とされ、蛇(巳)をお祀りするようになったらしい。

2023.9.4 撮影
巳の日は弁財天の縁日とされ、12日に1回巡ってくる。
さらに、己巳(つちのとみ)の日は、巳の日のなかでもさらに縁起のいい弁財天の縁日とされ、60日に1回巡ってくるが、9月8日がその己巳の日に当るのだそうだ。
この神社では金運がアップする日としているようだ。
(己巳の日は年に5~6回巡ってくるが、なぜ九月の己巳の日を「巳成金」としたのかはわからない)
めったにないチャンスなので、ご祈祷してもらうためけさ白雲神社に参拝した。

2023.9.8 06:51 AM
神主さんに祝詞(のりと)をあげてもらい、みんなで誓文をとなえて祈願した。

2023.9.8 07:15 AM
2023.9.8