京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

秋の野草

秋のお彼岸が過ぎ、やっと涼しくなった感じがする。
ノコンギクらしい野草が咲いていた。

ノコンギク
2023.9.29 15:00 PM

ノコンギク
2023.9.29

これが、この野草の葉っぱ。 (
これ、ノコンギクの葉っぱだろうか?

ノコンギク
2023.9.29

こっちは、これから咲こうとしてる花。 (
花びらが濃い紫に染まっている。

ノコンギク
2023.9.29

------------------- ② -------------------

その隣にはイノコヅチがあった。

イノコヅチ
2023.9.29 15:00 PM

もうくっつき虫は出来ている。
花はいつの間にか咲いたらしい。

イノコヅチ
2023.9.29

イノコヅチには、"ヒカゲ" イノコヅチ(日陰猪子槌)と "ヒナタ" イノコヅチ(日向猪子槌)があるという。
じゃぁ、これはどっちだ。
調べたら、
● 葉の裏の毛が少ない➡ヒカゲイノコヅチ
● 葉の裏の毛が多い➡ ヒナタイノコヅチ
とのことだ。

イノコヅチ
2023.9.29

そうすると、どうやらこちらはヒカゲイノコヅチ(日陰猪子槌)らしい。
くっつき虫はシッカリ出来あがっていたが、まだその威力を発揮するまでにはなってないようだった。

イノコヅチ
2023.9.29

------------------- ③ -------------------

またその隣にはミズヒキがあった。

水引
2023.9.29 15:50 PM

ポツポツできているが、上のイノコヅチ以上に小さくて目立たない。

水引
2023.9.29

ひとつだけ、花が開いていた。

水引
2023.9.29

ほかのは、蕾か実かわからないが赤いので 「水引 」という訳らしい。

水引
2023.9.29

撮影地点=地図

2023.9.29








コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://aozora352.blog134.fc2.com/tb.php/2607-01adabe1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)