京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

ウワミズザクラ

ウワミズザクラ(上溝桜)が咲きはじめた。

けさのウワミズザクラ(上溝桜)
2014.4.13 08:05 AM

この木のことは、この木が<上京区民の木>に選ばれているし、ガイドブックにも出ているので知っていた。
しかし京都御苑(きょうとぎょえん)には樹木は多いので「駐車場の東にある」と言われてもどれかよく分からなかった。

あらかじめ図鑑で調べてみると「試験管を洗うブラシみたいな白い花が咲く」と書いてあったので、先月それらしいのを モクレンの木皮だけの桜の木 との間で見つけた。
木の高さは 10m はあるかと思われる大きい木だった。

それで咲くのを楽しみに待っていた。
下の写真は約1週間前、4月5日に撮ったもの。

約1週間前、4月5日のウワミズザクラ(上溝桜)
2014.4.5 10:55 AM

それがけさはこんな状況。
もうだいぶ咲きかけている。

けさのウワミズザクラ(上溝桜)
2014.4.13

もっと咲いてる枝もある。
よく見ると、オシベがとても長い。
それで余計「試験管を洗うブラシみたい」と言われるのだろう。

けさのウワミズザクラ(上溝桜)
2014.4.13

図鑑には『バラ科サクラ属』とあるから桜の種類だが、ずいぶんと風変わりな桜だ。
こんな桜の花を見るのは生まれて初めてだ。

なお「ウワミズザクラ」はちょっと舌を噛みそうな名前だ。
ついうっかり「ウワズミ(上澄み?)」ザクラと言ってしまいそうだ。
ウワミズの漢字は「上溝」だそうだ。
それなら読み方はウワミゾだが、それがどうしてウワミズになったかの説明はない。

撮影地点=駐車場の東
2014.4.13







コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://aozora352.blog134.fc2.com/tb.php/280-73bd3c49
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)