京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

ツクバネガシの花

きょう京都御苑(きょうとぎょえん)内を歩いていたら、何か房のように垂れさがっている木があった。

どうやら「花」のようだ。

ツクバネガシの花
2014.4.19 15:05 PM

この時期は色んな木に色んな花が咲くので忙しい。
環境省の方で植物に詳しい T さんに聞いてみたら 「ツクバネガシ」 だという。

ツクバネガシの花
2014.4.19

一応写真を撮っておいた。
更に近づくと・・・ こんな感じだ。

ツクバネガシの花
2014.4.19

ウチに帰って調べてみたら、垂れ下がるのは 「ツクバネガシ」 の雄花(おばな)だそうだ。

ところで 「ツクバネガシ」 は漢字で衝羽根樫と書くんだとか。てっきり筑波嶺・樫だと思っていたので意外な感じがした。
百人一首にある 「 筑波嶺(つくばね)の 峰より落つる 男女川(みなのがは) ・・・ 」 という歌が私の頭の中にあったための早とちりだった。

撮影地点=宗像神社の西側の塀沿い
2014.4.19








コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://aozora352.blog134.fc2.com/tb.php/293-49f9385f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)