その
4月下旬ともなれば、
一番目立つのがタンポポ。そしてウマノアシガタ、ムラサキサギゴケ・・・
この辺はすでにこのブログで紹介したので、きょう御苑内で見た草花で、今年まだ紹介していないものを紹介する。
さきほど Part 1 で「コメツブツメクサ(米粒詰草)」「シロツメクサ(白詰草)」「オランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜草)」を紹介した。
そして Part 2 で「マツバウンラン(松葉海蘭)」「ナズナ(薺)」「ムラサキカタバミ(紫片喰)」を紹介した。
今回は Part 3。
Part 3 のトップバッターはハルジオン(春紫菀)。
よく見かける雑草だ。
調べたら、大正時代に日本に入ってきた帰化植物だそうだ。

2014.4.27 13:55 PM
撮影場所: 梅林近くの道端

2014.4.27
この花がハルジオンだという証拠は、茎が中空になっていること。 ↓

2014.5.9
この写真は上記(2014.4.27)と撮影の日時が違うが、ハルジオンは苑内で盛んに咲いていて、いま最も目立つ“雑草”のひとつだ。
次はオオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)。
こちらもよく見かける雑草だ。
調べたら、明治時代に日本に入ってきた帰化植物だそうだ。

2014.4.27 13:55 PM
撮影場所: 梅林の草地

2014.4.27
濃い藍色(?ほとんど黒)の
最後はキュウリグサ(胡瓜草)。
調べたら、これも帰化植物だそうだが、ムギと一緒に日本に入ってきた非常に古い帰化植物だという。

2014.4.27 14:00 PM
撮影場所: 梅林の草地
