京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

モチノキ(黐の木)の花

きょうは国民の祝日「昭和の日」だが、朝からあいにくの雨。
あきらめていたら昼前から薄日が射してきたので、急いで自転車で京都御苑(きょうとぎょえん)にかけつけた。
「出水の小川」でツツジとトチノキ(栃)の花を見た後、続いて西園寺邸跡付近を自転車で走っていたら、何やら薄い黄緑色の小さな花をつけた木が目についた。

何やら薄い黄緑色の小さな花をつけた木
2014.4.29 12:00 PM

下を見たら、花が咲いた後みたいなのが地面に散らばっていた。

花柄が地面に散らばっていた
2014.4.29

近づいて見たら、まだ花は残っている。

モチノキの花
2014.4.29

何の木だろうか。
地味な花だ。
ウチに帰って調べるために何枚も写真を撮った。
デジカメは不要な画像は消せるのでありがたい。

モチノキの花
2014.4.29

もっとアップして撮ったのがこれ。
4弁の花びらに4つのオシベがぐっと張り出している。

モチノキの花のアップ
2014.4.29

ウチに帰って調べたら、どうやらモチノキ(黐の木)の花(雄花(おばな))らしかった。
『花は4~5月に咲く』とあるので、ちょうどいまだ。

撮影地点=西園寺邸跡
2014.4.29








コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://aozora352.blog134.fc2.com/tb.php/306-01af9901
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)