京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

モミ(樅)の木

きょう京都御苑(きょうとぎょえん)の中を歩いていたら、モミ(樅)の木と思われる木に大きな()(?)がなっていた。

こんな()は見たことがない。
かなり大きな木だけど、その実は数か所にかたまってついているだけで、そんなに数は多くない。

モミ(樅)の木?
2014.6.22 13:55 PM

「松かさ」を大きく高くしたような感じだ。
ウロコ状にきれいに並んだ形をしている。
浅い緑がみずみずしい。

モミ(樅)の木?の実
2014.6.22

ウロコの間から、何やら白いものがはみ出している。

モミ(樅)の木?の実
2014.6.22

果たしてこの木はモミ(樅)の木なんだろうか。
ウチに帰って調べてみたら、この()、専門的には「球果」というらしいが、図鑑に載っているモミ(樅)の「球果」に似ている。

モミ(樅)の木?
2014.6.22

だから一応、モミ(樅)の木の()としておきたい。

撮影地点=乾御門を入ってすぐの南側
2014.6.22

---------------------------------------

追記 2014.6.27

このブログをご覧になった「ひろぞう」さんという方からコメントをいただいた。

『モミでいいと思います。』
『ちなみにモミ属は上向きに、トウヒ属は下向きにつきます。』


やっぱりモミ(樅)の木でよかったらしい。

「ひろぞう」さん、ありがとうございました。

2014.6.27










コメント

こんにちはお邪魔します。
大きなまつぼっくり、10cmぐらいですかね?モミでいいと思います。

ちなみにモミ属は上向きに、トウヒ属は下向きにつきます。。

  • 2014/06/26(木) 21:03:22 |
  • URL |
  • ひろぞう #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://aozora352.blog134.fc2.com/tb.php/336-db4ba8d1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)