京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

ハンゲショウ(半夏生)

京都御苑(きょうとぎょえん)の東南部に『トンボ池』という地域がある。
『トンボ池』は江戸時代の公家や宮家の屋敷があった時代からの池ではなく、最近、といっても20年前、1994年(平成6年)に掘られた池で、ビオトープ維持のための場所として、『トンボ池』の周り一帯はふだんは立ち入り禁止となっている

きょうは特別に『トンボ池』地域に立ち入りを許可されるというので行ってみた。

『トンボ池』地域を管理しておられる環境省の方が、池のほとりに群れて茂っている草を指して「これはハンゲショウ(半夏生)ですよ」と言われた。

ハンゲショウ(半夏生)
2014.8.2

ああ、あのハンゲショウ(半夏生)か。
とっさに思い出せなかったが、言われてみるとなるほどハンゲショウ(半夏生)だ。
6月末~7月初めに葉っぱが白くなる植物だ。 【⇒ 生れてはじめて半夏生を鑑賞するの記
『白くなった葉はあとで元の緑に戻る』と聞いていたが・・・
へー、8月になってもまだ(白くなったのが)残っているのか・・・

ハンゲショウ(半夏生)
2014.8.2

思わぬところで、思わぬ時期にハンゲショウ(半夏生)に出会った。

なお、ハンゲショウ(半夏生)の葉脈は複雑な曲線をしている。
アールヌーボー調というのだろうか。
おもしろいので、写真を撮っておいた。
なかなかの自然の妙だ。

ハンゲショウ(半夏生)
2014.8.2


クサギの白い花が咲くトンボ池畔
202014.8.2






コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://aozora352.blog134.fc2.com/tb.php/349-9f669792
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)