きょうその側を通りかかったら、きのうトンボ池(⇒ 2014.8.2 )で昆虫のことを解説をしてもらった先生を見かけた。

2014.8.3 12:50 PM
「何かいるんですか」と声をかけたら、
『キバラヘリカメムシがいます』とのこと。 ↓

2014.8.3
名前を忘れないようにメモした。
『カメムシの仲間で、お腹が黄色いので“キバラ”です』
『マユミやニシキギなどニシキギ科の
そういえば、いまマユミの木には沢山

2014.8.3
よく見ればヒゲの先が赤い。 ↓
脚のつけね(人間で言ったら太ももの部分)は白い。
背中の両端が黄色と黒のまだら。
名前の『ヘリ』はここからきているのだろうか。
特徴ある色と形の昆虫だ。

2014.8.3

2014.8.3
『ほら、こちらに幼虫がいます』
見ると、こちらは黒い背中がまだできていなくて、黄色いからだだった。 ↓

2014.8.3
おもしろいものを見せてもらった。
この季節(8月頃)だけ現れるのかと思ったが、ウチに帰ってしらべてみたら4月から11月に見られるという。
それなら、また見かけることもあるだろう。
