京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

キンミズヒキ (2)

染殿井(そめどのい)の横で ギボウシの花 が咲いた。
そのギボウシの花の写真を撮っていたら、初老の男性が近づいてきて『これ、キンミズヒキでしょ?』と声をかけられた。
ギボウシの隣にはキンミズヒキが茂っていた。
秋になったら くっつき虫 になる花だ。

キンミズヒキ
2014.8.14 08:05 AM

なんて思いながらよく見たら、もう くっつき虫 ができてるではないか !

茎なのか枝なのか知らないが、先っぽのほうが くっつき虫 だ。

キンミズヒキ
2014.8.14

こちらを見てみると、くっつき虫 は元の方(花より下)にある。

キンミズヒキ
2014.8.14

こちらは完全に くっつき虫 になってしまったもの。

キンミズヒキ
2014.8.14

これを見る限りでは、花が咲いたあとが くっつき虫 になるのか、咲く前から くっつき虫 ができてるのか、シロートの私にはよくわからない。

いずれにしても、もう少し日数が経てばからからに乾いてきて くっつき虫 の完成だろう。

撮影地点=染殿井
2014.8.14










コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://aozora352.blog134.fc2.com/tb.php/362-9a904159
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)