京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

イノコヅチ

8月も末になって、いま京都御苑(きょうとぎょえん)内で一番茂っているものと言えば、雑草の『イノコヅチ』(猪子槌)ではなかろうか。

苑内のあちこちに生えている。

inoko_duchi501.jpg
2014.8.31 14:00 PM

『イノコヅチ』には「ヒカゲイノコヅチ(日陰猪子槌)」と「ヒナタイノコヅチ(日向猪子槌)」2種類あって、こちらは「ヒカゲイノコヅチ」のほうらしい。

inoko_duchi502.jpg
2014.8.31
こちらはヒカゲイノコヅチ(日陰猪子槌)のほうらしい

長い穂には円錐形の(たね)みたいなモノが多数ついている。
植物学的には「花被片」とか「胞果」とかいうらしくて、これが秋になると “くっつき虫” になる。

inoko_duchi503.jpg
2014.8.31

きょうハンカチで()ぜてみたが くっつかなかった。
ということは、まだ “くっつき虫” になってない、ということか。

撮影地点=地図
2014.8.31







コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://aozora352.blog134.fc2.com/tb.php/373-1a28781a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)