国民公園協会の事務所は「
その南側の日当りのいい広場に特別に入れてもらった。
1箇所、紫色のかわいい野草が群生していた。

2013.4.20
聞けば「ムラサキサギゴケ」という草だという。
こけ(苔)でもないのに「こけ」とは可哀そうな名前だ。
ウチに帰ってしらべてみたら、こけでもないのになぜ「こけ」というかの説明はなかったが、『花が紫色で、形がサギ(鷺)に似ているから』という説明はあった。↓

2013.4.20
紫色は分かるが、サギはちょっと想像できない。↑
よっぽど想像力の豊かな人が名づけたのか。
私は真ん中の白い部分が寿司ネタでポピュラーな「
次にスタッフの方がやや離れたところに導いて、これは何でしょうと問われた。↓

2013.4.20
誰も答えられなかった。
「ムラサキサギゴケの変種で、カワスミソウとかいろんな名前があって定まっていない」とのことだった。
さらにやや離れたところに違う花が咲いていた。↓

2013.4.20
これは「キランソウ」という野草だそうだ。↑
スタッフの方はよくご存じだが、とても花の名前は覚えられそうにない。
きょうはミドリのじゅうたんの上を特別歩かせてもらったが、花を踏まないよう気を使ってそーっと歩いた。
