京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

椋の実

数日前、樹木に詳しい S さんから 『ムク(椋)の()がなっている』 『食べてみた』 という電話をもらっていた。
そのままになっていたが、けさ 京都御苑(きょうとぎょえん)に行ったとき、苑内では有名な 『清水谷家の椋』 の木のところに寄ってみた。

おお、なってる なってる


2014.10.15 07:45 AM

といっても 「たわわ」 という訳ではない。
下を見たら、紫色に色づいた実が落ちていた。
もう遅いのかなぁ・・・
でも枝にはまだ青々した実もけっこう残っている。

muku209.jpg
2014.10.15

おいしそうなのを一つ摘まんで口の中でつぶした。

muku210.jpg
2014.10.15

ジャムのようなのが出てきた。
味はほんのり甘い。
右は吐き出した皮と種。

muku211.jpg
2014.10.15

舌の肥えた人間には 「うまい」 とは言えないが、かといって食べられない食感でもない。
ついでに2~3個頂戴した。

撮影地点=蛤御門を入ってまっすぐ、有名な清水谷家の椋(ムク)
2014.10.15







コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://aozora352.blog134.fc2.com/tb.php/419-1542a778
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)