きょう 国民公園協会の事務所がある 「
あぁ、やっぱりあったわ。

2013.5.4
一面のシロツメクサに交じって黄色い背の高い雑草があった。↓
図鑑で調べたら、どうやらオニタビラコ(鬼田平子)という雑草らしい。
でも 雑草というと可哀そうだから野草と呼ぶことにしよう。

2013.5.4
オニタビラコ?
まぁ、これもよく見かける野草なのでことさら採りあげることもないが、一応写真に撮っておいた。
さて、国民公園協会のスタッフの方がこれ ↓ を指して「この花の名前知ってる方?」と聞かれた。

2013.5.4
ムラサキサギゴケに似てるなぁと思った。
「ムラサキサギゴケに似てるけど、茎がまっすぐ立ってる」と言ってムラサキサギゴケと比べて見せてもらった。
★ 【ムラサキサギゴケは こちら 】
なるほど 確かに ムラサキサギゴケ は横に伸びている。花は ムラサキサギゴケ よりやや小さい。
「名前は “トキワハゼ” といいます」とのことだった。
ちょっと写真の写りがよくない。
そこで よそのサイトから写真を拝借して載せておきます。↓

http://gazo.cocolog-nifty.com/my_tiny_flower_garden/2008/04/post_f107.htmlからコピーさせてもらった
トキワハゼの花が咲くのは4月~11月頃で、長く咲いているとのことなので、また改めて撮りに来たい。
ちなみにムラサキサギゴケが咲くのは春だけらしい。
