京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

ヤマフジ

山藤 | フジ | ヤマフジ | 藤 | 京都御苑さきほど ニシキギの花を教えてくれた男性 は苑内の植物に詳しい人らしいので、今年のフジ(の咲き具合)はどうか、と尋ねてみた。
黄葉した頃の一条邸跡の銀杏実は、去年は花が少なかったので、今年はどうかと気をもんでいたのだ。

ちなみにこちらは、淋しかった 去年の様子
【右の写真をクリックすると去年(2014.4.27)の様子が別のウインドウで見られます】

そしたら即座に 『よく咲いてますよ』 とのこと。
『一緒に見に行きましょ』 と言ってくれたので、案内してもらった。

わぁっ~ おととし、2013.5.4 のように壮観だ !!

ヤマフジ
2015.4.29 15:15 PM

その男性によれば、花のつき方は隔年によって多寡があるという。
へぇー やっぱりそうなのか !?

おととしのように房が下まで垂れ下がってきている。

ヤマフジ
2015.4.29

こんな間近にまで垂れた花もある。

ヤマフジ
2015.4.29

ヤマフジ
2015.4.29

もっとずっと北の方でも、高い木にからみついてたくさん咲いていた。

ヤマフジ
2015.4.29

その男性は フジの生えているところへ連れて行って『このフジはヤマフジといって、(つる)は(上から見ると)右回りです』 と説明してくれた。
なるほど、時計回りだ。
『 (苑内の)九条池にある藤棚のフジはノダフジで、左巻き(時計と反対回り)です』 とのこと。
へぇー 実によく知っておられる。

撮影地点=地図
2014.4.27









コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://aozora352.blog134.fc2.com/tb.php/548-21c2a54f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)