京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

タシロラン

きょう、タシロランを見つけた。

おととしは ⇒ こちら、2013.7.11
去年は ⇒ こちら、2014.7.10
そして今年は 2015.7.5。例年より数日早い。

tashiro_206.jpg
2015.7.5 13:00 PM

あたりを見回したが、2本しか出ていなかった。
従って「7月5日」というのは まだ早すぎるのかもわからない。
もう数日したら、例年のようにたくさん見られるのかもわからない。

tashiro_207.jpg
2015.7.5

tashiro_208.jpg
2015.7.5

ところで、このタシロランは 葉緑素がないので光合成できないという。
その代わり、落ち葉などの養分をもらって根に菌類を共生させ、その菌類を介して養分をとる植物だそうだ。
そんなんで ちゃんと栄養が得られるのか、なんとも心もとない。
こういう植物を 「菌従属栄養植物」 と呼ぶらしい。

調べてみたら、タシロランは環境省のレッドデータブックでは『準絶滅危惧種(NT、Near Threatened)』となっているが、京都では危機感が低く、京都府レッドリスト2013では『要注目種』 (今後の動向を注目すべき種)となっていた。
京都ではこのタシロランは結構あちこちで見られるらしい。

2015.7.5

---------------------------------------

追記 聞くところによると、環境省ではタシロランのような希少植物については採取されるのを防ぐため、生育地を特定する文章表現や画像および撮影地地図をブログに載せるのは遠慮してほしいらしいので、撮影地地図を削除しました。










コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://aozora352.blog134.fc2.com/tb.php/579-6c147071
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)