去年と同じマユミの木だ。( こちら、2014.8.3 )

2015.8.1 09:50 AM
カメラを向けると葉の裏に隠れたり飛び去ったりする。
結構警戒心が強いのらしい。
交尾しているのもいた。 ↓
カメラを向けたら “連結したまま” 走り去っていく。
器用なのに感心した。

2015.8.1
こちらはマユミの木だが、
10月下旬にはこの殻がはじけて、中から真っ赤な

2015.8.1

2015.8.1

追記 2015.8.30
きょう、上記のマユミの木に立ち寄ったら、やっぱりキバラヘリカメムシがたくさんいた。
キバラヘリカメムシはマユミの木が好きらしい。
そして・・・・・ よく見ているとキバラヘリカメムシ以外に、背中が黄土色した虫もいた。 ↓

2015.8.30 10:10 AM
黄土色の背中に黒い点が縦にふたつついている。
黒い点からトゲが出ている。
両側にも暗い斑点が並んでいる。
へぇー、何ていう虫だろう。

2015.8.30
パソコンの方はマウスを乗せると、スマホ、タブレットの方はピンチアウトすると 拡大します
写真を撮って帰ってウチで調べたら、なんとキバラヘリカメムシの幼虫だという。
上の写真では黄土色のほう(幼虫のほう)が大きく見える。
しかも、幼虫とおとなでこんなに(色や形が)違うのか。
自然界はそういうもんらしい。
2015.8.30