京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

ムカゴ

ヒガンバナの写真を撮っていたら男性が近づいてきた。
私はてっきりヒガンバナを観察に来られたのだと思ったら、男性はシイの木(シイの実)を探しに来たのだという。

ヒガンバナの傍にはスダジイの巨木がある。
でも、シイの実はまだ熟していない。
「まだかぁ~」とがっかりされた様子。
見ればその男性、ペットボトルに木の実のようなものを入れておられた。
「これ、ムカゴです。ご飯にいれて炊いたら “ムカゴご飯” でおいしいですよ」と説明してくれた。

ムカゴ
2015.9.23 10:15 AM

へぇー ムカゴって聞いたことあるけどどんなもんか知らなかった。
「あそこの神社に つる性 の植物があって、たくさん採れますよ」という。
どの “神社” か聞いたら “宗像(むなかた)神社” だという。
そこで私も ムカゴ を見に行った。
あちこち探したあげく、やっと見つけたのが コレ

ムカゴ
2015.9.23 10:30 AM

なるほど・・・ これかぁ

ムカゴ
2015.9.23

ムカゴ
2015.9.23

あとで調べたら、ムカゴ というのは植物の名前ではなく、ヤマノイモ という植物にできる珠のような芽で、漢字で 「珠芽」 と書くという。
ひとつ勉強になった。

「9月ごろからでき始めて、10~11月頃が食べごろ」と書いてあった。
ちょうどいまがシーズンだそうだ。

撮影地点=宗像神社の境内
2015.9.23










コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://aozora352.blog134.fc2.com/tb.php/633-ea5e181a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)