京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

ニシキウツギ?ハコネウツギ?

京都御苑(きょうとぎょえん)は梅、桃、桜と続いた花の季節が終わり、いまは花の少ない季節となっている。
そんな中で、けさ早く京都御苑で白~ピンク~赤紫~暗紅色のついた木があった。

知らなかった愛らしい花
2013.5.25

京都御苑を歩き始めて日が浅い私だが、いまどきこんな愛らしい花をつける木もあるのだ。
なんという木なんだろう。
しかも竹垣(四ツ目垣)に囲まれて保護されているようだ。
何か由緒(いわれ)でもあるんだろうか。

白~ピンク~赤紫~暗紅色
2013.5.25

葉っぱは「アジサイ」(紫陽花、あじさい)によく似てる。
アジサイは園芸品種として 、花の色や形が異なるいろんな品種が売られている。
でも花の形からして、これはアジサイではなさそうだ。
それに京都御苑ではそんな園芸植物は植えられてないはずだ。

葉っぱはあじさいにそっくりだ
2013.5.25

木の名前が分からないままウチに帰ってきて、調べてみた。

どうやら 「ニシキウツギ」 か「ハコネウツギ」 という木らしい。
花の色が紅白二色(にしょく)なので 「二色(にしき)」 というのだろうか。

カラフルな花
2013.5.25

みればホントにカラフルだ。
つぼみは白というより緑っぽい。それが咲き終わって(しぼ)むときは暗紅色になって終わる。
面白い。
色の種類が多いので、二色ウツギというより、四色ウツギが五色ウツギだ。

撮影地点=地図
2013.5.25








コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://aozora352.blog134.fc2.com/tb.php/68-8404b864
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)