御苑内の、
みんなカメラをかかえて木の上を見上げている。
木は、樹齢600年近いといわれるクスノキの大木。
【宗像神社のクスノキについては ⇒ こちら 】

2013.6.1
なんですか、と聞いたら
下界は結構騒がしかったが、アオバズクは樹上でじっとして動かない。
「夜行性なので昼間は寝てます」 とのこと。
「昼間は目を閉じてますよ」 というんで、そんなことまで分かるんですかと聞いたら 「望遠レンズで見たらわかります」 と。
へぇー、感心することしきり。
プロは違うなぁ~
木の上で(枝に留まって)寝ていてよく落ちないもんだ。それにまた感心 !
私も野次馬根性で、手持ちのコンパクトデジカメ(Nikon Coolpix P5000)で狙ってみた。↓

2013.6.1
ま、余りうまく撮れない。それに角度もよくない。
500ミリの望遠レンズで狙っている人が 「ほれ、覗いてみたら」 と言っていただいたのでファインダーを覗かせてもらった。
さすがよく見える。
天気が悪かったので色はさえなかったが、縦縞がよく見えた。

2013.6.1
宗像神社前には
「京都の自然二百選」 アオバズクの
という標識が立っていた。
また、近くの休憩所の掲示板には下 ↓ のような説明もあった。

アオバズクは遥か南方からやってくるらしいが、ここが自分たちにとって営巣し易い場所だってどうして分かるんだろう。
えらいなぁ。
きょうは感心することしきり。
