京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

満開の白梅

きょうは暖かくなった。
2月の京都御苑(きょうとぎょえん)はあまり変化がないので、このブログのネタに困るこの頃だ。

そんななかで、満開のウメがあった。
花は白梅だが けっこう人気があって、みんなカメラを向けていた。

満開の梅
2016.2.11 15:15 PM

なかには 「(この木は)御苑で一番よく咲いている」 という人もいた。

地元「京都新聞」のきょうの梅だより(きのう10日現在)では、「ちらほら咲き」 となっていたが、実際のところは、このようによく咲いている木もあれば、一輪すら咲いていない(つぼみ)だけの木もあった。
こんな状態では、調べる人も咲き具合の表現に困るだろうな・・・ と思った。

満開の梅
2016.2.11

別の、よく咲いている梅の花のところで3人の若い女性が熱心に写真を撮っていた。
私が立ち止まっていたら「サクラ?」と話しかけてきた。
外人だ。
「ノー、ウメ」と答えたらきょとんとしていた。
中国人なら梅と桜の区別はつくだろうに・・・ と思ってどこから来たか聞いてみたら、タイランドだとのこと。
それで合点がいった。

「サクラはあれ」と指差して別れたが、ウメと言っただけでは忘れるだろうからと思い、紙切れに「ume (plum)」と走り書きして引き返して、その女の子に渡した。
「サンキュー」「サンキュー」と何度も言ってくれた。
ウチに帰ってインターネットででも ume で検索したら詳しい情報がとれるだろう。

しかし、ウメの英語は plum かどうか ・・・ プラムと言ったら違う植物を連想するので、心配になった。
私もウチに帰って辞書を見たら Japanese plum とあった。
なーるほど。Japanese をつけないと誤解するよね。
いっそのことソノママ ume のほうがいいのかもわからないが、それじゃ頭をひねる人も多かろう。

撮影地点=地図
2016.2.11













コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://aozora352.blog134.fc2.com/tb.php/704-a77726ba
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)