群落のようにして あたり一面咲いているところもある。
ところが、ムラサキサギゴケに似てるけど、ちょっと違うな ・・・
と思わせる花をつけた草があった。

2016.4.24 08:20 AM
とりあえず、写真を撮ってウチに帰った。
花の模様(斑紋)は確かに違う。

2016.4.24
調べたところ、カキドオシ(垣通し)という草らしいことが分かった。

2016.4.24
京都御苑の野生植物はほんとに多様だ。

« ハナミズキ | ホーム | マツバウンラン(松葉海蘭) »
| ホーム |
Author:aozora352
京都御苑内で見聞きした四季の変化(主に樹木や野草の観察)をレポートするブログです。
★ レポーター:あおぞら352
shoji_okamoto31@yahoo.co.jp
★ レポート開始 2013.2.2
★ 記事索引(2018-2023)
★ それ以前の記事索引(2013-2018)
copyright © 2023 京都御苑の四季 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.