きょうはそんな野草たちの様子をレポートするシリーズ、第6回目。
まずは、ヒナギキョウ(雛桔梗)。
ヒナギキョウの花が咲く時期は、ウェブサイトには「4~9月」「5~10月」「7~9月」といろいろ書かれている。
しかし、これまで京都御苑でみたのは、8月下旬~9月上旬だった。
だから、京都御苑ではその頃見られるんだろうと思っていた。
きょう、苑内の閑院宮邸跡の前にヒナギキョウが咲いていた。
いま、5月だ。


2016.5.7
次は とても小さな花で、草の名前がわからない。 ↓

2016.5.7
葉っぱのデザインや花の形からホトケノザみたいだ。
しかし、ホトケノザはふつう 葉っぱから上に飛び出してきて ムラサキ色 の花だが、これはチョコンとして白い。 ↓
図鑑にある 『ヒメオドリコソウ(姫踊子草)』 というのにも似ている気がする。

ヒメオドリコソウか? 2016.5.7
きょうの最後も、なんという草なのか名前がわからない。
御苑内の清和御門内の草地に、ボーボーと生えていた。 ↓

2016.5.7
色・形とも 典型的な 『雑草』 の風貌で、あまり キレー とは言い難い。

2016.5.7
近づいてよく見ると、花なのか種なのかよく分からないのが
さわってみたら、柔らかいので花の様でもある。


スイバ? 2016.5.7
念のため葉っぱのつきかたもカメラに収めた。
細い葉が茎をだくようについている。

2016.5.7
ウチに帰って調べたら、スイバ(酸葉)という草らしかった。
一応そうしておく。
