京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

ウツギ?

こないだから白いつぼみをつけた木があって、「何の木だろ」「どんな花が咲くんだろ」と気にしていた。

けさ 立ち寄ってみたら咲き始めていた。

utsugi_623.jpg
2016.5.15 09:00 AM

といっても、咲いているのは まだわずか。

utsugi_626.jpg
2016.5.15

ほとんどはつぼみだ。
白い五弁の花びらに黄色いオシベは エゴノキ に似ている。

utsugi_627.jpg
2016.5.15

しかしながら、つぼみの並び方や葉のつき方やビミョーに違う。

utsugi_628.jpg

utsugi_629.jpg
2016.5.15

調べてみると、この木はどうやら「ウツギ」という木らしい。

ウツギの説明 :
枝先に円錐花序を多数だし、白色の花を多数下向きにつける。花弁は5個。長さ1~1.2cmの長楕円形~倒披針形、外側には星状毛が密生する。雄しべは10個。花弁よりやや短い。花糸の両側には狭い翼があり、上部は広がって、先端は歯牙状に鋭く突出する。花柱は3~4個、花弁とほぼ同長。萼筒は短い鐘形で長さ約2.5mm、10~14個の枝のある星状毛がある。萼片は5個、長さ2~2.5mmの卵状三角形。ともに灰白色を帯びる。花柄は長さ2~4mm。萼、花柄、花序の軸には星状毛が密生する。
松江の花図鑑 から引用)

私にとってはむつかしい説明だ。
植物の説明は、どれを見てもこのようにむつかしい。
植物の専門用語を使う関係上し方がないのだろーけどね。

撮影地点=地図
2016.5.15









コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://aozora352.blog134.fc2.com/tb.php/801-d676a2ab
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)