京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

ヤブカラシ

小さいのであまり目立たないが、植え込みのクマザサの上に花のようなものが見えた。

ヤブカラシ
2016.8.7 08:50 AM

けっこうあちこちに広がっている。

ヤブカラシ
2016.8.7

茎はどうなっているのか見てみたら、ツタのように伸びてきているのだった。

ヤブカラシ
2016.8.7

花らしきものに近づいてよく見ると、確かに黄色の花が咲いている。
オシベらしきものも4つ見える。
そして、燭台みたいなのも見える。
これは花が散った後なのだろうか。

ヤブカラシ
2016.8.7

ウチに帰って調べてみたらすぐわかった。
植物の名前は 「ヤブカラシ(薮枯)」

へぇー、すごい名前だ。
はびこって薮を枯らすという意味か。
名前からいうと、ずいぶん嫌われもんらしい。

図鑑には 『朝に開花し、午前中に花弁と雄しべが落ちると、花盤はオレンジ色から淡紅色(ピンク)になる』 と書いてあった。
ということは、朝だったから偶然見られたのか。
そして、燭台みたいに思ったのは 花が散った後の「花盤」というものらしかった。

撮影地点=地図
2016.8.7








コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://aozora352.blog134.fc2.com/tb.php/840-370f0f7c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)