京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

ゲンノショウコ

9月になってちらほら咲きだしたゲンノショウコの濃い赤紫の花。
最近、だいぶ増えてきて、苑内のあちこちで見かけるようなってきた。

ゲンノショウコ
2016.9.16 14:00 PM

ところで、以前 (2015.7.26)、 自然教室の K 先生の説明を紹介したことがあった。

     ゲンノショウコの花は
     雄しべは10本、雌しべは1本で先(柱頭)が5つに分かれる。


ところが、私の撮った写真では、
雌しべの柱頭はちゃんと5つに分かれているのに 雄しべが写っていなかった、とか、
ちゃんと10本の雄しべが写っているのに、反対に雌しべの柱頭が5つに分かれていない
ということがあって、『宿題』 としていた。

きょう、写真を撮って気づいたのだが、
株によって花が違う。
だから、『宿題』 の答えは、『雌雄異株』 だからではないかと思い当たった。

ゲンノショウコ
2016.9.16
【左】 雄株、【右】 雌株

しかし、インターネットで調べてみても ゲンノショウコは 『雌雄異株』 だとは書いてないし、1つの花に雌しべ雄しべが同居している写真もある。
うーん、まだ、『宿題』 の答えは見つからない。

撮影地点=地図
2016.9.16











コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://aozora352.blog134.fc2.com/tb.php/859-8e19ea89
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)