京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

ムクロジ (2)

きょうは夕方になって京都御苑(きょうとぎょえん)に行った。

2週間ほど前(2013.6.1)に「ムクロジ」という木を見たとき、花が咲く直前だった。
そろそろ咲く頃かなと見に行ってみると満開(?)だった。

きょうのムクロジ
2013.6.18

ちなみに2週間ほど前(2013.6.1)はこんな状態だった。( 👇 )

2週間前
2週間ほど前(2013.6.1)の様子、記事は こちら

満開(?)とクエスチョンマークを付けたのには訳がある。
初めて見るので、これが花なのか、また満開なのかよく分からないからだ。
ふつう世間で鑑賞される「花」とはずいぶん趣きが異なる。

その花の下には黄色い粉みたいなのが広がっていた。( 👇 )
(夕方でしかも曇っていたので鮮やかさに欠けるが)

花の下には黄色い粉みたいなのが
2013.6.18

それをよく見ると、うん、やっぱり「花」だ。( 👇 )

よく見れば「花」だ
2013.6.18

見ているときも「花」からこの黄色いの(植物学的に何ていうのか知らないが)がポトポト落ちていた。
いままさに「満開」(或いは「花盛り」)というべきなのかもわからない。
咲いている状態はこれ。( 👇 )

ムクロジの花盛り
2013.6.18

この花を撮っていると色んな虫が寄ってきていた。
ハチもいた。
この木の周りを仕切って「ハチに注意」との札が下がっていた。
管理する環境省の方も世話が焼ける。
ミツバチがこの「花」の密を集めに来るんだろうか。
花は(人間の)観賞用とは言い難いが、ハチミツには役に立ってるということた。

地図
2013.6.18








コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://aozora352.blog134.fc2.com/tb.php/86-83bebb86
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)