京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)

けさ京都御苑(きょうとぎょえん)を散歩していたら、地味だけど白い花が咲いている草(?)があった。
よく見ると()みたいなのもついている。


2013.6.28

まず、これは咲く前らしい。 “つぼみ”というのだろうか。


2013.6.28

花が咲いた(あと)からすぐ()みたいなのが出来てきている。


2013.6.28

もう少し進むとこうなるらしい。


2013.6.28

そしてさらに進むとこうなるらしい。 もう()だらけだ。
ミニチュアの“かぼちゃ”の形をしている。


2013.6.28

ひとつの草(?)なのに、進み方はまちまちだ。
変化がよくわかっておもしろい。
一体これはなんという草(?)なんだろう。
例によって写真に撮って帰ってきてウチで調べたけど名前はわからなかった。

撮影地点=御苑の東北部、乾御門を入って南に行ったところ

2013.6.28

---------------------------------------


追記 2013.7.6
上記の草(?)の名前が分からないまま1週間が過ぎた。
きょう、京都御苑(きょうとぎょえん)の植物に詳しい人に聞く機会があった。
その方によると『ヨウシュヤマゴボウ』という草ではないか、とのことだった。
ウチに帰って図鑑に確認したら間違いなさそうだった。
図鑑によると、()は、いまはキレイな緑色だけど秋になったら熟して濃紺~黒い色に変わるらしい。

2013.7.6

---------------------------------------


追記 2013.7.25
1か月後、2013.7.25 に見たらヨウシュヤマゴボウがやや色づいていた。こちら をクリックしてください。別の画面で開きます。

2013.7.25






コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://aozora352.blog134.fc2.com/tb.php/90-6d58c2d3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)