京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

春の野草

先日、タンポポ(2月19日) が咲いているのを見つけたので、いよいよ春の草花が咲きだす季節になったかと思った。
それで、きょうも何か咲き始めていないか目をこらして見てみた。
でも、どこを見ても枯れた芝生や降り積もった落ち葉だった。

野草が咲き始めるのはまだ早いな・・・ と思いながら歩いていた。
と、よく見ると青い小さな花が見えた。
ぐーっと近づいてみると、おや、オオイヌノフグリ じゃないか。

オオイヌノフグリ
2017.2.25 11:10 AM

例年、オオイヌノフグリは春の最も早い時期から咲きだす野草だが、もう咲き始めたのだ。

オオイヌノフグリ
オオイヌノフグリ
2017.2.25

春の暖かい日差しを浴びて元気に咲いていた。
でもまだ序の口で、これからもっと咲きだすことだろう。

---------------------------------------

と、そのすぐ近くでさらに小さな白い花の咲いている草があった。

タネツケバナ
2017.2.25 11:20 AM

余りに小さくてほとんど気づかないが、これも春の暖かい日差しを浴びて元気に咲きはじめたのだ。

タネツケバナ
2017.2.25

えーっと、これなんちゅー花か。
名前が思い出せない。

タネツケバナ
2017.2.25

ウチに帰ってしらべてみたら、どうやら タネツケバナ という草の仲間らしかった。
タネツケバナの仲間にはいろんな種類があるらしいが、詳しい詮索は得意じゃないのでやめておく。

---------------------------------------

と、さらにそのすぐ近くで、また別の花が咲いていた。
ん? この赤紫の花はなんだろ。
葉っぱは以前に見たオドリコソウ(踊子草)に感じが似ているけど・・・

ヒメオドリコソウ
2017.2.25 11:25 AM
ヒメオドリコソウ
2017.2.25

調べてみたら、ヒメオドリコソウ(姫踊子草)というんだって。
「ヒメ」というのは「小さい」という意味なのか、ほんとに小さな花だった。

ヒメオドリコソウ
2017.2.25

きょうは、早春の草地で早くも咲き始めた野草を3種 採りあげた。

撮影地点=地図
2017.2.25










コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://aozora352.blog134.fc2.com/tb.php/946-f7a5d368
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)